宇部に帰ってきて最初に釣ったのは…

少し遡り岡崎市最後の夜
2月1日から就職準備のため大学院を休学することになっていたので、
前日の1月31日には愛知県岡崎市のアパートの部屋から荷物を搬出して、
宇部に帰る準備をしていました。
岡崎を出発する前に、
同期の大学院生たちと集まって、
送別を兼ねてご飯を食べに行くことになっていたのですが、
1月中に予定が合わず2月1日の夜に集まることになったので、
1月31日の夜は車中泊することにしました。
そして2月1日の日中、
市役所に行って転出手続きをしたり、
リサイクルショップで不用品を売ったり、銭湯に行ったりしました。
夕方には同期の人たちと合流して晩御飯を食べ、
2次会ではお酒を飲みながら色々な話に花が咲きました。
お酒を飲んだ為この日も車中泊をすることになりました。(笑)
これが岡崎で過ごす最後の夜となりました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
宇部市を目指して
2月2日の早朝
岡崎を後にして車で宇部市を目指します。
高速道路は使わずに数日かけてドライブしながら旅気分です!
この日は愛知から三重・京都・大阪を通って兵庫まで行きました。
大阪を走っている途中、
淀川越しに見えた大阪市の夜景がきれいだったので、
ついつい写真を撮ってしまいました。

兵庫に入って、ひとまず神戸を目指して車を走らせます。
20:00頃、メリケンパークに到着。
お店が閉まる前に晩御飯を済ませ(写真忘れた)、
お土産も購入したところで今日の旅は終了。
ポートタワーの写真を撮って、今日も車中泊です。

愛知県から連れて来た愛車も一緒に撮ってみました(笑)

と思ったのですが、
このまま真っすぐ帰るのが勿体ないと思い、
淡路島に渡ることにしました!!(笑)
21:30頃、メリケンパークの駐車場を出て、
淡路島を目指して高速道路に乗りました。
明石海峡大橋を渡り、淡路島へ。
淡路SAで一旦車を停めて、この日はここで終了。
日曜日だったからか、あまり車は止まっていませんでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2月3日
昼前に起床して、
SAのフードコートで淡路島玉ねぎラーメンを食べ、

高速道路から降りて淡路島内をドライブしました。
途中、島内のスーパー銭湯へ寄ったりして、
明石海峡大橋とは反対側まで来ました。
大鳴門橋が見えるとこまで来ると、
道の駅あわじに辿り着きました。
淡路島はハンバーガーが有名らしく、
淡路島産の玉ねぎを使ったオニオンバーガーを頂きました!

正直、所詮玉ねぎと甘く見ていたのですが、
サクサク触感の衣に包まれた肉厚の玉ねぎ、
これがめちゃめちゃ甘くてジューシーで美味しかったんです!!!!
オニオンバーガーを食べたあと、
道の駅でお土産を購入し、
淡路島を後にしました。
大鳴門橋を渡って徳島県に渡り、
高速道路に乗ったまま香川を通過して、
再び本州の岡山県に戻りました。
高速道路を降りて下道でゆっくり帰ろうと思っていたのですが、
中国地方は各方面とも過去に訪れたことがあったので、
このまま高速道路で帰ることにしました。
夜までに宇部に帰ろうと思っていたのですが、
淡路島を出たのが夕方だったこともあり、
広島まで来たところでこの日もSAに泊まることにしました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2月4日
車中泊生活も4日目となり、
シートで寝るのにも慣れたような、
やっぱり身体が休まってないような、
そんな感じです。
広島のSAで朝食を食べ、
ここでもお土産を購入し、
宇部に向けて出発しました。
実家まであと少しですが油断せず、
段々と見慣れた風景に変わっていく道を進んで行きます。
お昼過ぎ、
ようやく長かったドライブも終わり、
実家に到着しました。
年に数回ほど帰省していたので、
それほど懐かしいという感覚もなく、
岡崎出発前に送っていた家具や荷物の開封や整理にとりかかり、
夜までその作業に追われました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
そして釣りへ
実家に帰ってきて、
荷物の整理がひと段落し、
行政関連の手続きも終わり、
釣りに行ったのは2月6日のこと。
最初は岬漁港へ行きましたが、
すでに数名の先客がおり、
入るのを断念。
次に赤灯台へ行くも、
同じく複数名の先客が居たため断念。
人気埠頭でようやく竿を出せました。
と言っても、先端のライト周辺には入れず、
電球の切れたライトの下で妥協しました…
ターゲットはメバルでもシーバスでもありません。
ここではいつも冬になると、
煮つけにするとおいしい8本足のアイツが釣れるんです。
2.5号のエギを準備し、
真っ暗な海へキャスト~~!
アイツは夜行性なので暗闇の中で餌を探して動き回っているはずです。
エギを底まで沈めて、
ゆっくりズルズルと引っ張ってきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
するとさっそく1投目にもかかわらず、
エギから伝わる抵抗感!
根掛かりでないことを確認して、
ロッドを立ててアワせます!
クイっクイっと申し訳程度に竿先を引き込むような感覚、
これはアイツに違いありません!!
バレないように少し早めに巻いて、
あがってきたのはコイツ!

和名:イイダコ
学名:Octopus ocellatus
左右の第二腕と第三腕の間にある金色の輪紋が特徴的です。
比較的小さい種類のタコで、
成体でも100g~200gほどしかありません。
釣れた個体は約100gでした。
最近のハイエンドスマートフォンよりも軽いですね。
卵持ちの個体で煮物を作ったときに、
中の卵がご飯粒のように見えることから、
飯蛸、いいだこ、と呼ばれているそうです。
宇部市では、卵持ちを玉入り、そうでないものを玉なし、と言ったりします。
卵持ちになるのは1~3月頃で、
まさに今が旬のターゲットです。
2時間ほど粘って5杯釣れました。
釣行データ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
SUZURIでオリジナルグッズ販売中!
販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!
不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。
只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。
日本ブログ村ランキング参加中
ポチっと応援をお願いします!
「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!
中国地方釣りブログランキング
このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!
その他、参加中のカテゴリーこちら
-
前の記事
宇部周辺でも釣れるアコウ 2020.01.26
-
次の記事
長門で泳がせ釣りに初挑戦してみたかった 2020.02.13
コメントする