冬の宇部港でシーバスを狙う

2月11日
10年前の釣りを始めた頃に比べると、
ここ数年で釣り人口が増えたように感じます。
宇部も例外ではなく、
人気スポットはいつも先客あり
夕方前の早い時間から行かないと入れないこともあります。
しかも宇部で良く釣れる場所は、
どこも狭いところばかりで、
2~3人も入るとそれなりに狭く感じます。
ただ、もう何年も通いつめた場所ばかりなので、
そういう場所は新規参入者に譲って、
私みたいな人はマイナーな場所に行き、
数よりも魚種やサイズ重視で
楽しめるようになった方が良いかもしれません。
ということで、
宇部港の中でもあまり人が来ないような場所に行きました。
といっても闇雲にポイントへ入ったわけではありません。
過去に何度か行ったことがあって、
それなりに実績のあるポイントです。
到着したのは夕マズメ直前。
ライトが無いので夜になると真っ暗になります。
最初に行った時、
真っ暗な中でどこに投げていいのかもわからず、
ボウズを食らってしまいました。
何度か通って色々なルアーを試してみて、
やっと攻略法をみつけることができました。
そのプロセスを楽しむのも釣りの魅力だと思うので、
たとえ釣れなくても楽しいです (笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この場所は大きな船の出入りがある場所で、
その船と一緒に入ってくる回遊型のシーバスが居るんです (多分)
ベイトは時期によって様々で、
それぞれ攻略法が違います。
この日はとりあえずメバル用のプラグからスタートしました。
アミやコイカがベイトのときによく使うルアーです。
プラグをキャストして、
着水と同時にベールを戻して、
糸フケが出ないようにラインを張りぎみにしつつ、
潮に馴染ませながらゆっくりリトリーブしてきます。
そして巻き始め直後…
コンッという小さなアタリが!!
逃さず即アワせでフッキング!!
いきなりエラ洗いで姿を見せるシーバス!!!!
小さいアタリのわりに大きそうな感じです。
バラさないようにロッドを立ててラインを張って、
でもラインブレイクに気を付けながら、
丁寧かつ慎重に寄せてきます。
干潮前で潮が低くてランディングに苦労しましたが、
しっかりキャッチ!
52cmの綺麗な魚体のシーバスです

鱗やヒレがとてもキレイな個体だったので、
おそらく居着きではなく回遊型のシーバスではないでしょうか。
開始1投目から良型で幸先良い感じですよね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
でもそこから続かず、
しばらくアタリすらなく、
陽も落ちてきて夕マズメ。
やっと2匹目を追加!!

サイズは落ちて40cm弱。
けど、ここからアタリが続き、
40~45cmを3匹追加!!

完全に暗くなったところでアタリは無くなり、
代わりにメバルが釣れてくれました!

20cmには届かなかったものの、
プラグに反応してくれるのは嬉しいですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ここからターゲットをメバルに変えて、
ルアーもワームに変更して、
メバルも数匹追加しました!

今回は18:00~20:00の短時間釣行でしたが、
誰も居ない海でひとり、
大満足の釣果をあげることができました!!
私が釣りに行ったことが無い場所は、
宇部にもまだまだあるので、
宇部ランカーシーバスとか、
宇部尺メバルとか、
ロマンを求めた釣りも楽しみたいなと改めて思いました。
釣行データ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
SUZURIでオリジナルグッズ販売中!
販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!
不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。
只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。
日本ブログ村ランキング参加中
ポチっと応援をお願いします!
「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!
中国地方釣りブログランキング
このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!
その他、参加中のカテゴリーこちら
-
前の記事
長門で泳がせ釣りに初挑戦してみたかった 2020.02.13
-
次の記事
尺メバルは宇部港のどこに居る? 2020.02.19
コメントする