メバルタックルでシーバスを釣ると、楽しい。

3月15日 日付が変わってすぐの深夜
満潮になる頃合いを狙って、
宇部港にやってきました。
最近、メバリング用に0.1号のPEを新調して、
このPEでどれくらいの大きさまでの魚に耐えられるか、
ちょっと気になったので試してみました。
今回のタックル
ロッド:7’3″のメバルロッド (MajorCraft CROSTAGE CRS-732)
リール:DAIWA FREAMS LT1000S
ライン:DUEL Armored F+ 0.1号 4lb
リーダー:DAIWA PRESSO type-F 0.5号 2lb
ジグヘッド:DAIWA 月下美人 TG ジグヘッドSS 0.5g #10
ワーム:BIOVEX ドラゴンテイル 2.2″
ターゲットはシーバス
シーバスなら、
水面直下を早巻きすれば、
だいたい釣れてくれるので、
極細PEの被検体になってもらいました。
とはいえ、
ラインブレイクだけはしないように、
大型のシーバスがほとんど居ないポイントで、
海面の高い満潮を選び、
ドラグは締めすぎないようにしました。
あと念のためランディングネットも用意しました。
準備万端、いざ釣り開始!
少し遠くにキャストして、
着水直後にベールを戻して、
ただただ表層付近を巻くだけ。
すると、数投でさっそく、
シーバスをゲット!

30cmくらいでしたが、
寄せては離され、
海面に浮かせては突っ込まれ、
ドキドキハラハラなファイトで楽しませてくれます^^
30~35cmのシーバスが、
数投に1回のペースで釣れて、
35cmなら抜き上げることも可能でした
もちろん釣れる度にリーダーが傷んでないか確認を怠らず。
サイズアップを狙って、
暗い場所に移動し、
常夜灯から少し離れたところにキャストします。
リトリーブスピードも少し落として、
ゆっくりアピールします。
しばらくアタリが無かったので、
さらにレンジを下げて探っていくと、
竿先が持っていかれるくらい、
突っ込むようなアタリが!
ワームを咥えた瞬間に反転して潜ろうとしたのでしょう。
アワせることなくそのままヒットです(笑)
最初の走りがなかなか止まらず
かなりラインを出されました^^;
大きすぎるのが掛かってしまったかもしれない、
と思って、一層慎重にやりとりしました。
5分以上時間もかかって、
ようやく見えた魚体は思ったほど大きくありませんでした…(笑)
でも、この日1番のサイズだったので、
ネットでしっかりキャッチしました。
40cmのシーバス!

35cmと40cmでは、
引き方が全然違いますね!
確実にキャッチするなら、
40cmくらいが限界かもしれません。
個人的には、
シーバスロッドで50~60cmのシーバスを釣るより、
メバルロッドで35~40cmのシーバスを相手するほうが、
楽しめるかもしれません(笑)
おまけ
シーバスを狙っていて1匹だけ釣れた、
19cmのメバル

前回は散々釣って17.5cmが最大だったのに。
ここにもこのサイズのメバルが居たんですね(笑)
釣行データ

Anglersの投稿情報より
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SUZURIでオリジナルグッズ販売中!
販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!
不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。
只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。
日本ブログ村ランキング参加中
ポチっと応援をお願いします!
「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!
中国地方釣りブログランキング
このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!
その他、参加中のカテゴリーこちら
-
前の記事
メバルの数釣りも楽しめる宇部港 2020.03.16
-
次の記事
夕マズメがシーバスのチャンスタイム 2020.03.22
コメントする