宇部港でドラゴンテイルを使って釣りしたら五目釣りになってた

6月17日 水曜日 夜の宇部港
梅雨入りしてから、
宇部港のバチシーバスは終幕を迎えつつあるようで、
なかなか良い釣果に恵まれなくなってきました。
そこで今回はポイントを変えて、
シーバスを狙うことにしました。
20:00前、釣り開始
2カ月ぶりにこのポイントに来ました。
この場所ではいつも、
3gのジグヘッドに2.2″のドラゴンテイルをつけて釣ります。
以前ここでチヌが釣れたときもこのリグでした。
シーバスがメインになるんですが、
たまにメバルやその他の魚も釣れたりします。
そしてこの日も1投目から珍しいゲストが釣れました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
着水したらそのまま巻き始めて、
表層から少し下あたりを狙っていたときです。
コココッと小さいアタリを感じたので、
ティップのアクションだけで軽くアワせてみました。
やっぱり魚が触っていたらしく、
そのままヒットに持ち込めました。
でもあまり引かない様子から、
小さいセイゴだろうと思っていました。
しかし抜き上げてみると、
22cmのアジだったんです!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/25s, ISO800, 20:00, 2020/06/17.
セイゴだと思って落胆していたところから、
一転して何だか嬉しい気持ちになりました^^
いーだこはアジングをしないので、
たまに釣れるアジは外道の中でも嬉しいゲストになります。
しかも20cmオーバーとなれば、
お持ち帰りできるサイズです。
こんなサイズのアジが釣れるだったら、
と、もう一度同じところに投げてみます。
するとまた表層でアタリが出ました!
今度は明確なアタリだったので迷いなくアワせます。
その瞬間にジジーっとドラグが引っ張り出されたので、
アジ用に緩めていたドラグを慌てて締め直します。
いきなりのドラグ音に少し驚いてしまいましたが、
ドラグを締めてしまえば大したことはありませんでした。
そのまま引っこ抜いて上がってきたのは、
36cmのシーバス

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/15s, ISO1000, 20:04, 2020/06/17.
本命のシーバスではあったんですが、
セイゴサイズだったのでリリースです。
また大きくなってから会いましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
少し欲が出て、
アジがもう何匹か欲しいな、
と、狙いを変えてみようとしたものの、
どのレンジを探ってもアタリすらありません^^;
やっぱりアジングは難しいなぁ、
あの1匹はまぐれだったのかなぁ、
と思いながら、
しばらくキャストを続けていると、
ガツンと強烈なアタリが!
アワせる必要もなくそのままヒットしました。
しかし様子がおかしい。
引きが強いのは喜ばしいことなんですが、
やたらと左右に高速移動するんです。
とにかくラインが暴れまくりです。
手前まで寄せてきているはずなのに、
いまいち姿が確認できません。
ライトを点けて見てみると、
謎の細長いものがにょろにょろしていました
ここでやっと、
あ~、なるほど、ダツか!
と気づきました。
しかも結構大きいし、
しっかりワームを咥えています。
一応タモを用意して掬ってあげました。
76cmのダツ!!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/15s, ISO1000, 20:24, 2020/06/17.
今まで釣ったなかで一番大きいです。
とは言っても過去3匹くらいしか釣ったことはないですが(笑)
ダツの姿を確認するまで、
今までに釣ったことがある魚だということを忘れていたので、
一魚一会のページに載せるのも忘れていました(笑)
今度追加しておかないとな。

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/30s, ISO800, 20:24, 2020/06/17.
上の写真の通り歯がとっても鋭いので、
注意しながらワームを外して、
ビクビクしながらリリースしました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
それから1時間はアタリもなく…
ダツが暴れまくったせいなのか、
投げても投げても反応なし。
表層からボトムまで、
いろいろ探ってはみたんですが、
根掛かりでジグヘッドを1つロストしただけです(泣)
諦めモードになってしまい、
もう帰ろうかなー、と思っていた時でした。
やっと待望のアタリがありました!
引き方はあまり強くないですが、
1投目にアジが釣れているだけに、
期待が膨らみます。
そしてその淡い希望は、
裏切られることなく現実になりました!
23cmのアジ!サイズアップ!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/25s, ISO800, 21:45, 2020/06/17.
帰るつもりだったことなんかすっかり忘れて、
手のひらをくるっと反して釣り続行です(笑)
アジが回ってきたのかもしれない!
なんて胸を躍らせながらも、
ロッドの先端に集中し、
ワームを引いてきます。
すると再びあのココッというアタリが!
やっぱりアジが来ているんだ!
と高鳴る気持ちを抑えて、
アジの口が切れてしまわないように、
慎重に寄せてきます。
そして上がってきたのは…
15cmのメバルちゃん^^;

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/25s, ISO800, 22:11, 2020/06/17.
慎重にやりとりする必要のないくらい、
しっかりと上あごに掛かっていました(笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
集中も切れてきて、
そろそろ良い時間にもなってきたので、
次の1匹を最後にしよう、
と決めてまたワームを投げ始めます。
ほどなくして、
コンッという微かなアタリを感じました
今度こそアジだろ!
そう思って優しくロッドを立てながらアワせを決めます。
しかし、おかしなことに、
ビクともしないんです…??
あれ?っと思った次の瞬間でした。
竿が海に吸い込まれてしまうんじゃないかと思わんばかりの力で、
ビクともしなかった何かが動き出しました!
それから30秒くらいは経ったかもしれません。
その間、ずっとドラグが鳴りっぱなしで、
修理したてのソリッドティップのエギングロッドは、
アーチを描いたまま悲鳴を上げています。
このまま出され続けても仕方ないので、
ジグヘッドの針が折れてもいい覚悟で、
ドラグを締め直しました。
それでもなお何度も何度も巻いては出されを繰り返し、
ようやく見えてきたのは、
ビッグサイズなシーバスでした!
始めこそボラかな?
とも思っていたんですが、
その姿を見てシーバスと分かってからは、
再び慎重なやりとりに徹して、
時間がかかってもどうにかキャッチしようと踏ん張りました。
そしてようやくタモに入ってくれて、
上がってきたのは…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
63cmのタイリクスズキでした!!!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/20s, ISO800, 22:33, 2020/06/17.
一見、スズキ (通称マルスズキ) にも見えるんですが、
背中側に黒い斑点を持っているのが特徴です。

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO500, 22:35, 2020/06/17.
タイリクスズキも、
一魚一会に載せていなかったんですが、
これは忘れていたわけではなく、
釣ったことがある個体が小さいものばかりで、
スズキと区別するのが困難だったからです。
スズキも幼生期には背側に黒い斑点を持つ個体がいるので、
自分の中で確証が持てなくて載せていませんでした。
しかし今回釣れたのは、
黒斑点の残った立派な成体なので、
後日一魚一会のページに新種として載せようと思います。
今回の釣行では、
最近釣果が振るわないバチシーバスに見切りをつけて、
別のポイントで、
ドラゴンテイルを使って、
シーバスを狙ってきました。
釣りが終わって気付いてみると、
アジ、スズキ、ダツ、メバル、タイリクスズキ
この5種類が一晩で釣れていました。
元々シーバスを釣りに来たつもりが、
思いがけず五目釣りになっていました
自己記録級な63cmのタイリクスズキをゲットして、
(一応ダツも76cmの新記録を出して、)
アジという食べて美味しいお土産もできて、
一魚一会のページに新しい魚種を2種類も追加できます。
最近の宇部での釣行の中でも、
かなり満足度の高いものになりました^^
釣行データ

Anglersを使用して生成
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SUZURIでオリジナルグッズ販売中!
販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!
不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。
只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。
日本ブログ村ランキング参加中
ポチっと応援をお願いします!
「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!
中国地方釣りブログランキング
このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!
その他、参加中のカテゴリーこちら
-
前の記事
修理したロッドのテストを兼ねて岬漁港で爆風デイエギング 2020.06.17
-
次の記事
釣り遠征自粛解禁して、いざ長門へ!しかし通漁港は立入禁止に!? 2020.06.25
コメントする