372年ぶりの夏至日食を観ながら2日連続で長門遠征してきた

6月21日 日曜日 夏至
この日は1年で最も昼が長い夏至でした。
しかも太陽に月が重なる日食という珍しい現象も観られる日で、
夏至と日食が同じ日になるのは372年ぶり!
こんな珍しい日を逃すのは惜しいので、
写真を撮りに行こうと家を出ました。
幸いこの日の天気は晴れで、
バッチリ日食の観察ができそうです。
車を運転しながら、
観察に良さそうな場所を考えていたのですが、
どうせなら釣りもしよう!
と思い立って、
そのまま長門まで来てしまいました(笑)
前日に行ったカサゴポイントです。
とりあえず釣り!
ポイントに到着したころには、
すでに日食が始まっていたのですが、
最も太陽が欠ける17:00頃までは、
釣りをすることにしました。
いつも通り、
3gのジグヘッドに、
2.2″のドラゴンテイルをセットして、
キャストからのボトムまでフォール。
そのフォール中、
突然ガツンとしたアタリを感じました。
そのままアワセを入れることなく勝手にヒット!
ものすごいブルブルと振動している感覚が伝わってきます。
この時点で正体はなんとなく予想がついて、
上げてみるとやっぱり、
サバでした!18cmくらい

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/200s, ISO40, 16:16, 2020/06/21.
近くでサビキ釣りをされていた方も、
アジ狙いなのにサバに邪魔されて、
仕掛けも絡んだりして大変そうでした^^;
本命のカサゴは中々渋い
前日と同様で、
カサゴのアタリはほとんどありません。
17:00前ギリギリまで粘って、
12cmのカサゴが1匹だけ^^;

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/125s, ISO40, 16:55, 2020/06/21.
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ここからは日食観察&撮影タイム!
まずは肉眼で観察です。
といっても専用の日食グラスを持っているわけではないので、
カメラの減光フィルター越しに観察しました。
手持ちにND4、ND16、ND500の3枚のフィルターがあったので、
全部重ねてND32000 (光量1/32000) にして使いました。
ただ、肉眼だとND32000でもややまぶしく感じて、
紫外線が十分に減光されているか分からなかったので、
長時間の観察はやめておきました。
日食なので当然のことなんですが、
丸くない太陽はいつもと違って、
なんだか不思議で幻想的でした。
観察もほどほどに撮影へ移ります。
デジカメを持ってきていたのですが、
気になったのでスマホでも撮影してみました。
絞りはF2固定で変えられないので、
ISOとSSを最低の50と1/4000sに設定して、
ND32000相当のフィルターを手で固定して撮影しました。
また、このスマホは光学ズームに対応していないので、
35mm換算で25mm相当の画角にしかならなくて、
撮影しても点のようにしか見えませんでした(笑)
拡大して引き延ばすとこんな感じ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/4000s, ISO50, 17:11, 2020/06/21.
かなり荒い画像ですが、
ちゃんと欠けている様子を確認できました。
続いてデジカメです。
こちらは光学ズーム対応で、
35mm換算で70mm相当までズームできるので、
かなりキレイの撮影できました。
スマホ写真に合わせるとこんな感じ

SONY DSC-RX100M3, 25.7mm, F5, 1/2000s, ISO80, 17:28, 2020/06/21.
こちらは絞りをF5まで絞って、
ND32000相当のフィルターを着けて、
ISOとSSはそれぞれ80と1/2000sにすると、
スマホ写真と同じくらいの明るさになりました。
帰ってから見直してみると、
太陽が白飛びしないように撮ったので、
空が真っ暗になってしまって、
日食を撮ったはずなのに、
三日月の写真みたい見えますね(笑)
それにしても、
デジカメでも高級コンデジなら、
1台あれば大抵の撮影は事足りそうですね。
本音を言えばフルサイズミラーレス一眼なんかがほしいですが(笑)
釣果は乏しかったものの、
貴重な天体ショーを記憶と記録に残せたので、
これにて家路に着きました。
釣行データ

Anglersを使用して生成
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SUZURIでオリジナルグッズ販売中!
販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!
不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。
只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。
日本ブログ村ランキング参加中
ポチっと応援をお願いします!
「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!
中国地方釣りブログランキング
このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!
その他、参加中のカテゴリーこちら
-
前の記事
釣り遠征自粛解禁して、いざ長門へ!しかし通漁港は立入禁止に!? 2020.06.25
-
次の記事
アオリイカのリベンジとライトフィッシングの新ポイント 2020.07.01
コメントする