アオリイカのリベンジとライトフィッシングの新ポイント
- today 2020年07月01日
- schedule 22:00
- timeline2122 pv
- folder_open釣り ライトフィッシング
- label アオリイカ, カサゴ, ベラ, エソ, マゴチ, マハタ, アオハタ, 油谷

6月28日 日曜日 夜明け前から油谷へ
青海島の通漁港周辺の釣り場がどんどん少なくなっているので、
自分たちが行ったことのない新しい釣り場を開拓しようと思って、
前の週に行った油谷方面の漁港に再び行ってきました。
アオリイカのリベンジマッチです!!
出発は前回同様02:00頃
日が長い時期の朝マズメを狙うのは大変ですね^^;
途中コンビニに寄って行ったので、
到着したのは04:00頃。
先客は無いようで、
意気揚々と良さそうなポイントに入りました。
さっそくエギングを始めようと思ったんですが、
足元を覗いてみると、
壁際に50~60cmのシーバスが居ます!
エギングロッドの前にメバルロッドを準備して、
ワームで様子を見てみます。
が、無反応の様子…
プラグでアピールしてみても、
全くの無反応
早々にシーバスは諦めて、
エギングの準備を始めました(笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
強風ではないものの少し風があり、
しかも真横から吹いていて、
潮もかなり動いていたので、
エギングをやるには少し邪魔な感じです。
3.5号のエギでも着底の瞬間を感じ取れなかったので、
キャスト直後はしばらく放置して待ちました。
そこから糸フケを取ってシャクリ上げてから、
アタリが分かるようにテンションフォールで誘います。
そして5投目くらいのことでした
フォール中に竿先を引っ張られるようなアタリが!
即ロッドを立ててアワセます!
ずっしりとした抵抗感、
そしてロッドをテンポよく絞り込む引き!
キタキタ!アオリイカ!
周りも少しずつ明るくなってきた頃で、
浮いてきたアオリイカを目視で確認することができました。
畳んだまま置いていたタモを急いで準備して、
無事にタモイン^^
ただ残念ながらサイズは小さくて、
胴長23cmのアオリイカ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/15s, ISO1000, 04:51, 2020/06/28.
重さは春イカらしからぬ500g

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/15s, ISO800, 04:51, 2020/06/28.
でもずっと食べたかったアオリイカなので、
キープしちゃいました(笑)
ひとまずアオリイカのリベンジには成功しました。
しかし、アタリはそれっきりで、
1杯のみで朝マズメ終了。
一応キープできたし、
これ以上粘っても良い釣果が望めそうになかったので、
前回ハタなどが釣れたポイントに移動しました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
エギングロッドからメバルロッドに持ち替えて、
2時間ほどライトゲームで小魚に遊んでもらいました!
このポイントは色んな種類の魚が釣れてくれて、
最初に釣れたのはアオハタ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/640s, ISO40, 08:08, 2020/06/28.
次にエソ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/500s, ISO40, 08:19, 2020/06/28.
カサゴ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/800s, ISO40, 08:33, 2020/06/28.
マゴチ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/1000s, ISO40, 08:37, 2020/06/28.
マハタ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/640s, ISO40, 09:20, 2020/06/28.
一気に5種類も釣れました^^
スポンサーリンク
スポンサーリンク
そして最後に釣れたのはまさかの生き物
ジグヘッドをボトムまで沈めて、
リフト&フォールで誘っていたとき、
コツコツっとアタリを感じたのでアワセてみると、
ビーンッとラインが張るだけで、
ビクとも動きません^^;
アタリがあったと思ったのに、
根掛かりかな?と思って引っ張ると、
ポロッと外れる感覚があって、
重い何かが引っ付いてきました。
そして上がって来たものを見て、
なんだ、石だったのか、
と思って近づいて見てみるてビックリ!!!
ジグヘッドの頭の方をしっかりと咥えた貝!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/800s, ISO40, 09:50, 2020/06/28.
ワームに噛み跡が残るくらいガッツリ^^;

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/640s, ISO40, 09:51, 2020/06/28.
こんなことあります?(笑)
どの種類の貝かわかりませんでしたが、
ジグヘッドを返してもらうために、
ちょっと失礼して隙間を開けさせてもらって、
無事回収できました。
貝にはそのまま海にお帰り頂いて、
一旦釣りを終了しました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
そこから別の場所に移動して、
ショアジギングをやりに行きました。
到着してポイントまで歩いていく途中で、
カサゴに遊んでもらおうと、
ちょっとワームを投げてみると、
さっそくアタリがありましたがヒットせず。
尻尾を食いちぎられて戻ってきたワーム。
ベラだろうと思ったのでその次の1投は、
追いアワセ気味にすると、
今度はちゃんとヒット!
上がってきたのは、
やっぱりベラでした

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/400s, ISO40, 10:47, 2020/06/28.
でもなんか思っていたのと違う^^;
オハグロベラという種類でした。
リリースしてショアジギができるポイントに行きました。
しかしアタリひとつないまま、
時間は昼を過ぎてしましました。
ショアジギは諦めて、
車に戻る途中で、
再びカサゴに遊んでもらいました。
サイズこそ大きくなかったものの、
6匹も釣れて楽しませてくれました。

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/640s, ISO40, 13:25, 2020/06/28.
今回は、
持ち帰りの釣果にはあまり恵まれなかったものの、
アオリイカのリベンジもできて、
新しいライトフィッシングのポイントも確認できたので、
良かったということにしておきましょう。
簡単で数も多く釣れて楽しいライトフィッシング、
いーだこは結構好きなんですが、
みなさんはいかがでしょうか?
釣行データ

Anglersを使用して生成
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SUZURIでオリジナルグッズ販売中!
販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!
不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。
只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。
日本ブログ村ランキング参加中
ポチっと応援をお願いします!
「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!
中国地方釣りブログランキング
このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!
その他、参加中のカテゴリーこちら
-
前の記事
372年ぶりの夏至日食を観ながら2日連続で長門遠征してきた 2020.06.28
-
次の記事
宇部港デイシーバスがトップウォーターで釣れた! 2020.07.04
コメントする