一年中狙えるシーバスの攻略法をまとめてみる【いーだこ流】

一年中狙えるシーバスの攻略法をまとめてみる【いーだこ流】

 

実は宇部港でいつでも釣れるシーバス

今回は、いーだこのメインターゲットであるシーバスについて、

宇部港での攻略法をいーだこ流にまとめます。

(いーだこ個人の見解なので、夜釣りがメインの話になります)

まず初めに結論を述べると、

いーだこが宇部港でシーバスを狙うときは、

主に5つのパターンで釣り分けています。

・マイクロベイトパターン (1月~3月)
・バチパターン (4月~6月)
・エビパターン (7月~9月)
・イカパターン (10月~12月)
・ベイトフィッシュパターン (随時)

他にも状況次第で細かいパターンはありますが、

この5つのパターンを意識すれば、

宇部港で年中シーバスを狙うことができる (はずです) 。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

宇部港のシーバス以外のターゲット

今回はシーバスの攻略法についてまとめてようと思いますが、

実はシーバス以外にもルアーで狙えるターゲットがいるので、

本題に入る前に少し紹介していこうと思います。

 

メバル

いーだこがシーバスと並んでメインターゲットにしています。

30cmを超えるような大きい個体はほとんど釣れませんが、

25cmくらいまでならそれなりに釣れてくれます。

良型は冬~春が狙い目です

しかし、サイズにこだわらなければ、

探せばどこかに居るので、

ワームだけで年中狙うことができます。

なので、ボウズになりそうなときに、

遊んでもらったりしています(笑)

 

アジ

いーだこはアジングをやらないので、

たまたま偶然釣れたことがあるくらいですが、

宇部港でアジングをやられている方は結構見かけます。

 

イカ

春の親イカ、秋の子イカ、両方狙えます

宇部港で釣れるのはモンゴウイカが多いですが、

コウイカもときどき混じります。

コウイカは数釣れて楽しいですが、

本音を言うとアオリイカがもっと釣れるようになって欲しいですね。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

さて、それでは本題に入っていこうと思います。

先に挙げた5つのパターンをそれぞれ紹介していきます。

 

マイクロベイトパターン (1月~3月)

冬の中でも特に冷え込むこの時期には、

ベイトフィッシュの活性も下がっているので、

アミなどの小さい甲殻類を食べていることが多いように思います。

このときのベイトの大きさが数mm程度と非常に小さいため、

総称してマイクロベイトと呼びます。

このパターンのときに最も有効なのが、

クリア系のワーム

なるべくワームのシルエットを滲ませて、

存在感だけをシーバスに伝えると良い気がします。

ベイトが非常に小さいので、

3~5cmもあるワームだと見切られてしまったり、

そもそも興味を示してくれなかったりします。

なのでサイズ感を誤魔化せるクリア系がオススメ

また、アピールしたい場合には、

ラメが入っているワームを使うのも良いと思います。

 

マイクロベイトパターンの時のワームでの誘い方は、

大きく3つに分けられます。

 

1.ただ巻き

最も単純だけど結構効果的なのがただ巻きです。

文字通り、ただ巻くだけなので、

いーだこの最も得意な釣り方のひとつでもあります(笑)

常夜灯の光に引き寄せられて、

海面付近に集まってくるアミをイメージして

着水と同時に巻き始めたり、

中層付近を泳ぐ小エビをイメージして

数カウント取ってから巻いたりします。

リトリーブスピードはゆっくりにして、

見切られる場合は早巻きにして、

リアクションバイトを誘うのも良いでしょう。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

2.フォール

中層付近で漂うマイクロベイトを意識して、

フォールでゆっくり誘うのも効果的です。

ただ巻きでアタリが無くても、

フォールに切り替えてアタリが出ることもあります。

特に難しいアクションをする必要は無く、

キャスト後に糸フケを取って、

ゆっくりテンションフォールさせます

中層を通過したくらいで巻き上げて、

再びテンションフォールさせて、

フォール中のアタリに集中します。

ジグヘッドは1g程度の軽いものが良いですね。

 

3.ボトムバンピング

直訳すると「底にぶつける」という意味です。

ボトム付近に居る小エビを意識した釣り方です。

着水してから一旦フリーフォールで底まで沈めて

糸フケを取ってラインを張った状態にして、

ロッドを立ててチョンチョンとしゃくりあげます

このとき同時にしゃくりあげた分のラインを巻いて、

テンションフォールでボトムにぶつかるまで落とします。

ボトムにぶつかる直前や、

ボトムに着いた直後に喰ってくることが多いです。

 

冬から春にかけての渋い時期でも、

マイクロベイトを意識して、

ワームであれこれ誘ってみると、

シーバスを釣ることができます。

サイズは大きくても40cm前後ですが、

メバルロッドで釣ればかなり楽しめると思います!

 

マイクロベイトパターンの関連記事

2013年1月3日の釣行

2020年2月11日の釣行

2020年3月21日の釣行

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

バチパターン (4月~6月)

バチと呼ばれるゴカイやイソメの仲間は、

春頃に砂の中から出てきて産卵活動を行います。

これはバチ抜けと呼ばれていて、

バチ抜けの時期にはバチを捕食しようとシーバスが集まってきます。

宇部港内でもこのバチ抜けが確認されていて、

バチ抜けで有名な地域に比べると数は少ないですが、

毎年4月~6月にバチ抜けのシーズンがやってきます。

バチは日没頃に砂地から抜け出てくると、

海面付近に集まって産卵準備を行います。

この時期が本格化してくると、

シーバスはバチだけを偏食するモードに入り

他のベイトに見向きもしなくなってしまいます。

 

バチパターンには特に難しい説明は不要で、

専用のルアーを買って釣りに通えばシーバスに出会えます。

 

専用のルアーを使うのが最適解

バチ抜けパターンでシーバスを狙うときは、

専用ルアーを使うのが最善の手段だと思います。

バチは海面を泳ぐときに、

独特なV字の引き波が立てます

バチ抜けコンセプトのルアーなら、

この引き波を再現してくれるので、

投げて巻くだけで簡単に釣れます

(※あくまで個人の感想であり効果・効能を保証するものではありません 笑)

 

おすすめのルアーは、

・Jackson の「にょろにょろ」
・ima の「アルデンテ」
・DUO の「マニック」
・メガバスの「カッター」
・・・などなど

すぐ頭に浮かぶものだけで、

いつくも出てくるくらいに、

様々なメーカーがバチ専用のルアーを売り出しています。

ルアーそのものは細身のシンキングペンシルと似ているので、

もちろん代用することも可能です。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

バチパターンには特に難しいテクニックは必要なく、

ルアー・時期・時間

さえ押さえていれば最低限は大丈夫です。

宇部港なら、時期は4月~6月の3カ月間がシーズンで、

時間帯は日没以降から22:00までが狙い目です。

そしてなにより、

バチ抜けのシーズンは、

宇部港でも良型のシーバスが比較的簡単に狙える

というのが嬉しいポイントです^^

 

バチパターンの関連記事

2020年4月14日の釣行

2013年5月5日の釣行

2020年6月9日の釣行

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

エビパターン (7月~9月)

この記事を執筆している時は、

まさにエビパターン真っ只中の7月です。

6月の終わり頃にバチパターンが終幕して、

梅雨に入って釣りに行けない日々が少し続き、

7月中旬頃からエビパターンが始まります。

 

この時期には、

夜になると体長数cmのエビが、

常夜灯の周辺に集まってくることがあります。

このエビをベイトとして食べているシーバスを狙います。

エビが居るときには、

海面をぴょこぴょこと跳ねている様子

を夜でも目視で確認できます。

加えて、常夜灯の真下では、

エビの目に光が反射して見える、

2つの小さい点が目印にもなります。(目だけに 笑)

 

エビパターンのシーバスを狙うときには、

メバル用の50mm前後のプラグを使います

そしていーだこは、2つの誘い方を使い分けています。

 

1.巻く

単純に一言で表すと「巻く」になってしまいましたが、

この巻き方に少しポイントがあります。

いーだこが使うプラグは、

主にミノーとペンシルです

飛距離を稼ぐためにシンキングタイプを使います。

シンキングは本来、

着水してからすぐに沈んでいくタイプなんですが、

敢えて沈ませずに表層を巻いてきます。

そして最も重要なのが、

一番アタリが集中する着水直後の巻き始めです

この誘い方では、海面で跳ねたエビが、

そのまま海面付近をスーッと泳ぐエビをイメージしています。

なので、跳ねたエビを着水で表現して、

近くにいるシーバスの興味を引き、

即座に巻き始めたプラグをエビだと思わせて、

シーバスに口を使わせます。

そうすると、ポッパーで釣るときのように、

ダイナミックに海面を割って出てくる、

かっこいいシーバスの姿を拝むことができます。

着水直後に巻き始められるように、

糸フケが出ないようにキャストするのがコツです。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

2.巻かない

「巻く」とは異なる誘い方をするので、

「巻かない」と表現しましたが、

実際にはリールのハンドルは回します。

キャストしてから着水までは、

「巻く」のときと同様で、

海面で跳ねたエビになりきるのですが、

着水してすぐには巻きません

一呼吸置いてから、

竿先で軽く2、3回トゥイッチを入れて

糸フケの分だけ巻き取ります。

これは、振り向いたシーバスに気づいたエビが、

尻尾を丸めながら忌避する様子をイメージしています。

この場合は、ラインがしっかり張った状態ではないので、

アタリが出てからフッキングまでタイムラグが生じてしまいます。

なので、ルアーが丸のみされやすくなり、

ファイト中に口でラインを切られる確率が上がるので、

こまめにラインをチェックしましょう。

既読無視は厳禁です。

 

エビパターンの時期は、

大型のシーバスこそ釣れないものの、

60cmまでなら偶然釣れることもあり、

40cmくらいなら数釣りができる日もあります。

釣行日にエビがいるポイントを見つけられれば、

安定して釣果を出すことができます。

 

エビパターンの関連記事

2020年7月16日の釣行

2013年8月16日の釣行

2017年9月24日の釣行

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

イカパターン (10月~12月)

エビパターンが終わる秋口頃、

今度はイカパターンがやってきます。

宇部港でベイトとなるイカは、

ジンドウイカという小型のイカで、

ヒイカと呼ぶ地域もあります。

 

冬に向けてどんどんシーバスの活性が下がっていくので、

この時期が1年で最も釣れない時期かもしれません。

サイズもエビパターンのときとほとんど同じなので、

やっと釣れても40cmそこそこだったりします。 

ただ、使うルアーも誘い方もエビパターンとほぼ同じ

なので実質的には7月~12月までは同じ釣りでシーバスを狙えます。

 

釣り方はエビパターンと同じ

エビパターン同様、「巻く」釣りと「巻かない」釣りがあります。

共通する部分は多いですが、

細かい部分で違いがあります。

例えば、キャストをするときは、

着水が大袈裟にならないように気を付けて投げます

エビパターンの場合は着水もアピールの一つでしたが、

イカパターンではできるだけ静かにします。

それと、「巻かない」釣り方に一つ追加があります。

イカパターンのときは、

本当に巻かない釣り方をやるときがあります

このときは、シンキングタイプではなく、

スローシンキングやフローティングタイプを使って、

潮流にルアーを馴染ませて漂わせるだけなんです。

どうしても釣れないときの奥の手として、

この方法を使うことがあり、

何度かボウズ回避の助けになってくれていました。

 

この時期は喰い渋ることが多くて、

思うように釣果が上がらなくなることもありますが、

根気強くポイントに通ってシーバスを釣るか、

秋イカのシーズンと被るのでターゲットを変えるか、

別の趣味に時間を充てるなどするのも良いかもしれません。

 

イカパターンの関連記事

2015年11月18日の釣行

2015年11月25日の釣行

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

ベイトフィッシュパターン (随時)

最後のパターンは時期に関係なく、

ベイトフィッシュが接岸してくるタイミングで狙う釣りです。

宇部港周辺でよくみかけるベイトフィッシュは、

ボラの子、コノシロ、イワシ、キビナゴ、アジ、サヨリ

くらいだと思います。

ある程度大きい群れで港内に入ってきて、

その群れにシーバスが付いていることが条件になるので、

運良くその場に居合わせたときに狙うか、

釣具屋さんや釣り人から情報を仕入れて狙に行くか、

などする必要があります。

中には、ある程度決まった時期に接岸してくるパターンもあって、

例えば7月にはサヨリが入ってきて、

中々良い型のシーバスが釣れたりします。

ただ、入ってきた群れが何日も居座ってくれるとは限らないので、

やはり運次第ですね^^;

いざというときのために、

鉄板系バイブレーションとか、90mm以上のミノーとかを、

タックルボックスに忍ばせておくと良いと思います。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

さいごに

今回は釣行記ではなく、

いーだこが考えるシーバスの攻略法を書き綴ってみました。

これまでに投稿してきた記事を振り返って、

いーだこ流に持論を交えながらまとめた、

覚え書きのようなものなので、

あまりアテにはならないかもしれません。

そして、こんな長文にもかかわらず、

最後まで読んでくれたそこのあなた、

そう、あなたに、感謝です。

自分の経験を整理するという意味では、

こんな感じの投稿もたまには良いかもしれませんね。

 

P.S.

この記事を書いている途中で釣りに行ったときに、

宇部周辺では久しぶりの珍しいゲストが釣れたので、

次はその記事で会いましょう!

この記事の投稿日翌日には長門に釣りに行く予定ですが、

その記事はいつになることやら…

(釣れなければ記事にすらならないかもしれませんが(笑)

 

以上、いーだこでした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント大歓迎ですので、お気軽にどうぞ!

よければ、TwitterAnglersのフォローもお願いします!

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


関連記事


SUZURIでオリジナルグッズ販売中!

販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!

不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。

只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。

日本ブログ村ランキング参加中

ポチっと応援をお願いします!

「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!

中国地方釣りブログランキング

このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!

その他、参加中のカテゴリーこちら

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 宇部情報へ

 

次はこちらの記事もどうぞ