ナブラ打ちトップウォーターで70cmオーバーのシーバスを釣って自己記録更新!80cmオーバーのアイツも!?

ナブラ打ちトップウォーターで70cmオーバーのシーバスを釣って自己記録更新!80cmオーバーのアイツも!?

8月1日 土曜日 快晴の長門

ようやく山口県は梅雨明けして、

しばらくは晴れの日が続きそうな予定みたいです。

前回の釣行でヤズが釣れたので、

夏の元気な若い青物を求めて、

また長門までやってきました。

空は快晴で風もほとんど無く、

海面に釣り日和って書いてありそうなくらい、

海も穏やかでした。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

本命は青物だけど

まずは恒例のカサゴ狙いからスタートです(笑)

いつも通りにボトム付近を探っていると、

すぐに反応がありました!

10cmくらいの小さいカサゴ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/640s, ISO40, 09:41, 2020/08/01.

投げるたびにアタリがあるくらい魚影が濃く、

しばらくカサゴと遊びました。

ただサイズは小さいものが多く、

最大でも16cmほど

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/640s, ISO40, 09:54, 2020/08/01.

エソも釣れました

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/640s, ISO40, 09:58, 2020/08/01.

いつものエソとは違う種類で、

これはアカエソのようです。

 

目の前には大量のベイト

カサゴと遊びながら海の様子を見ていると、

小さいイワシの大群が目の前を行ったり来たりしています。

ものすごい数のベイトが居るおかげか、

ときおりフィッシュイーターのボイルもあるようです。

しかしどのボイルも単発ばかりで、

数秒間沸いたあとすぐに静まってしまいます。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

メタルジグじゃなくてペンシルで

しばらくメタルジグで様子を見ていましたが、

ナブラが立ったのを確認してから回収しても、

投げる頃にはナブラが終わってしまうので、

ペンシルを使ってみることにしました。

以前に宇部でデイシーバスを釣った時と同じく、

DAIWAのT.D.ソルトペンシルです。

と思ったのですが現行品はモアザンシリーズに継承されたようで、

モアザン ソルトペンシルらしいです。

ペンシルならそんなに飛距離も出ないし、

近くでボイルすればすぐに回収して投げ直すことができます。

何投かキャストしたところで、

イワシの大群が目の前を通過していき、

その先でナブラが立ちました!

すぐに回収して小走りでナブラを目指します。

キャストして着水するころには、

ナブラが終了してしまいましたが、

糸フケを取ってドッグウォークを始めてすぐ、

バシャっと何かがアタックしてきました。

残念ながらヒットしませんでしたが、

その直後にゴボっという音を立てながら、

さっきのよりもずっと大きいヤツが喰いついてきて、

今度はしっかりアタリを捉えてフッキング!

 

戦闘開始!

喰いついた瞬間に目視でシーバスだと確認できました。

そしてアワせた後に豪快なエラ洗いで海面から出て来たのは、

かなりデカいシーバス!!

今まで釣ってきたシーバスよりも明らかに大きく、

自己記録を塗り替えるサイズだと確信

逃すまいと慎重にやりとりすることにしました。

というのも、

軽いペンシルを扱うために、

ショアジギロッドからエギングロッドに持ち替えていて、

ラインは0.6号のPEでリーダーも1.2号と細かったので、

無理をしてラインブレイクするのが怖かったんです。

生憎この日はシーバスロッドを持ってきておらず、

青物が掛かっても30~40cmと小さいだろうから、

エギングロッドでも大丈夫だと思っていたんです^^;

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

フッキングしたのはいいものの…

いきなりボトムの方に向かって走りだすシーバス。

あっという間に潜られてしまい、

それでもドラグは鳴り止まずラインを出され続けます。

最初のエラ洗いで姿を見せて以降、

3分くらいずっと潜ったまま

寄せては出されを繰り返していました。

しばらく格闘して、

手前の方まで寄せることはできたものの、

なかなかボトムから剥がせずにいました。

ボトムを右往左往するシーバスの周りには、

3匹のデカシーバスが並走

この辺りにもこんなサイズのシーバスがいるのか、

と感心しながらも、

じわじわロッドを立てて頭を上に向かせます。

中層くらいまで浮かせては潜られ、

というのを何度か繰り返して、

やっとの思いで海面まで上げてきました。

用意していたタモで速やかに掬って無事キャッチ成功です。

73cmのシーバス、自己記録更新!

SONY DSC-RX100M3, 10.5mm, F4, 1/100s, ISO80, 12:03, 2020/08/01.

最終的に5分以上は格闘していたと思います(笑)

ちなみに今回このシーバスと闘ったタックルは、

メジャークラフトのCRX-S862EL

ショアティップランエギング用の、

ソリッドティップ仕様のロッドで、

ラインは0.6号のPEに1.2号のカーボナイロンリーダー。

よくこんなタックルでキャッチできたなと思います(笑)

周囲に障害物も無く、

いくら走られても大丈夫な場所だったのでよかったです。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

その後もナブラを狙って投げ続けるも…

シーバスが釣れた後も定期的にボイルが起こり、

そのたびにメタルジグやペンシルを投げていましたが、

本命青物のサワラを2匹ほどバラしてしまい、

釣れてくれたのは結局、

83cmのダツ^^;

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/3200s, ISO40, 13:11, 2020/08/01.

嬉しくない80cmオーバーを釣ったところで、

日差しがキツくなってきて、

この日は納竿となりました。

 

早速、魚拓を作ってみた

青物を狙っていましたが、

予想外のシーバスが釣れて、

しかも自己記録を更新してしまったので、

撮影した写真からデジタル魚拓を作ってみました。

ルアーも一緒に撮っていたのでそれっぽく配置して、

せっかくなので爆釣丸のロゴもあしらってみました。

帰ってから重さを量ると2,955gだったのでそれも併記しました。

シーバスの自己記録はこれまで67cmが最大だったのですが、

この67cmを釣ったのはなんと9年前で、

それ以来、自己記録と同じサイズのシーバスは釣っていましたが、

67cmを超えられないまま9年も経っていたみたいです(笑)

その67cmのシーバスと並べてみるとこんな感じ。

体長が大きいのはもちろんですが、

比較してみると、胸ビレ辺りの体高や、

尾ヒレの付け根の幅もかなり太くて、

なかなかカッコイイ感じのシーバスだと思いませんか?(笑)

今度業者さんに印刷を発注しようかな!

 

以上、いーだこでした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント大歓迎ですので、お気軽にどうぞ!

よければ、TwitterAnglersのフォローもお願いします!

 

 

釣行データ

Anglersを使用して生成

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


関連記事


SUZURIでオリジナルグッズ販売中!

販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!

不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。

只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。

日本ブログ村ランキング参加中

ポチっと応援をお願いします!

「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!

中国地方釣りブログランキング

このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!

その他、参加中のカテゴリーこちら

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 宇部情報へ

 

次はこちらの記事もどうぞ