青物が釣れても悔しさの残る長門遠征【青海島 仙崎 川尻漁港 久津漁港】

青物が釣れても悔しさの残る長門遠征【青海島 仙崎 川尻漁港 久津漁港】

8月15日 お盆終盤の土曜日

最近は長門方面に行ってばかりですが、

青物が釣れたり

シーバスが釣れたり

魚影の濃い山陰方面の恩恵を享受できるので、

ついつい足を運んでしまうんですよね(笑)

ただ釣りあげられるかどうかは釣り人の腕次第かも?

今回はそんなお話です。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

まずは青海島

4:00過ぎに家を出発して、

いつものポイントについたのは6:00頃。

人気なポイントだけあって、

すでに複数名の先行者が見えます。

少し離れた位置に入って、

海の様子を伺いつつ準備していきます。

風が少しあるものの海は穏やかでした。

釣りを始めて1時間ほど経っても、

ベイトの姿はほとんど見えず、

ナブラが起きることもなく、

周囲の方たちも釣れていない様子だったので、

この辺で見切りをつけて、

別のポイントへ移動しようかと考えていたとき、

この日の初アタリがありました!

 

メタルジグのカラーを変えて一投目

移動するために片付けようとしてましたが、

ルアーケースのアカキンのジグが目に留まって、

最後にこれを投げてダメだったら移動しよう、

とカラーチェンジしてから一投目。

ボトムから数回シャクったところで、

ガツンとしたアタリが!

反射でアワせてナイスフッキング!

引き方から青物の雰囲気が伝わってきますが、

そこまで引きは強くないので、

もしかしたらエソかも?

と心配しつつ寄せてくると、

チラっと見える茶色い背中…

エソだったか~、

と落胆しかけたとき、

後ろを付いてくる3匹のカンパチが目に入り、

もう一度ヒットしている魚に目を戻すと、

小さいですがカンパチでした!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/800s, ISO40, 07:24, 2020/08/15.

30cmくらいと小型だったので、

写真だけ撮らせてもらって、

すぐにリリースしました。

釣れてしまったので、

ここからさらに1時間ほど粘ったのですが、

アタリはこの1回きりで、

今度こそ移動することにしました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

仙崎に戻って2回戦

この日はカンパチが釣れたおかげで、

早くもボウズを逃れることができたので、

いつものカサゴポイントには寄らずに、

仙崎の方まで戻ってきました。

ベイトが少し居るみたいで、

遠くの方で単発のライズも確認できました。

今度はペンシルでトップを狙います

最近はダイワのソルトペンシルにハマっていて、

何かとこのルアーに頼っています。

水面を割って出る豪快なバイトを想像しながら

投げる方向を変えたり、

立ち位置も変えながら探っていくと、

10分ほどで早速アタリが出ました!

ガボっ!!と喰いついたのはシーバス!

しかも目測で60cmほどはありそうです!

身体を反転して潜っていくシーバスを、

制止させようとロッドを立てていると、

急にフッと軽くなるテンション

そして海面から顔を出すペンシル。

掛かりが甘かったのか、

残念ながらフックアウトしてしまいました。

この時はまだ、

ここから悪夢を始まるなんて、

思ってもいませんでした。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

川尻漁港へ移動して3回戦

シーバスはあのアタリ1回のみで、

その後、潮も止まってしまい、

ベイトもどこかに行ってしまったので、

また移動することにしました。

10:30頃、久しぶりの川尻漁港へ到着しました。

いつもは2~3mくらいの波が押し寄せて、

テトラの上にいると波を被るくらい、

荒れてるようなイメージだったのですが、

この日は非常に穏やかでした!

SONY DSC-RX100M3, 18.5mm, F2.8, 1/50s, ISO400, 10:39, 2020/08/15.

テトラの下の方まで降りて釣りができそうだったので、

(川尻漁港のテトラは大きくて転落の恐れがあるので安全装備を忘れずに。)

降りやすそうなところを探して、

海面に近いところからキャストしていきます。

投げるのはもちろんペンシル(笑)

ここも良型のシーバスが期待できるので、

色々な方向を丁寧に探っていきます。

30分くらい投げ続けたところで、

後ろからスーッと近づいてくる魚影が!

長さは40cmほどでしたが、

丸っとした魚体で、

シーバスとも青物とも違う感じがしました。

ペンシルを止めてみて、

風に乗せて漂わせてみると、

じわじわ浮上しながら近づいてきて、

赤色っぽいような茶色っぽいような魚体が見えてきました。

マダイかもしれないと思い、

そのまま漂わせていると、

風で流されるルアーにどんどん近づいてきて、

じっと見つめたかと思うと、

パクっと口を使いました!!

喰ってきた!?

とビックリしながらも、

ロッドを煽ってアワせようとしたものの、

風で流された分の糸フケのせいで、

すっぽ抜けてしまいました^^;

ルアーを咥えて潜ろうと反転したときに、

一瞬チラっと見えた姿は、

マダイではなくアコウでした!

アコウって表層までルアーを追って来るんですね(笑)

釣っていたら自己記録更新できていたはずなので、

その後も同じパターンで誘ってみましたが、

再びあのアコウが姿を現すことは無く、

他にアタリも無く…。

でも、どうせここまで来たんだから、

と、もう一か所行ってみることにしました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

最後は久津漁港で4回戦

川尻漁港でしばらく休憩してから、

16:00頃に久津漁港へ行きました。

ここでも、もちろんペンシルを投げます。

ペンシルで2回連続バラしているので、

ペンシルで釣らないと気持ちが収まりません(笑)

向かい風で操作がおぼつかない中で、

念願のアタリが出てくれました!

三度目の正直ということで、

今度はしっかりフッキングさせました。

エラ洗いでシーバスの姿が見えましたが、

40cmくらいとサイズはそこそこ。

でもこの際、サイズなんて関係ありません。

手前まで寄せてきて、

念のためタモも準備しようとしていたとき、

足元でエラ洗いされてまたバラしてしまいました(泣)

これで完全に心が折れてしまい、

そのまま帰り支度を始めて納竿となりました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

この日は結局、

最初に釣れたカンパチのみで、

しかもサイズが小さくてリリースしていたので、

キープは無しという結果になってしまいました。

トップで良い反応があったにもかかわらず、

3回連続でバラしてしまう始末で、

悔しさだけが残る釣行となりました。

バラしてばっかりの釣行だったので、

自分でもウソみたいな話だな、

と思いながら書いたので、

釣りに行くときは証人になる同行者が必要かも?

と思いましたが、そもそもバラさなければ良い話です(笑)

この日に限らず、

トップではバラしてしまうことが多いので、

まだまだ腕を磨かないといけないですね(笑)

このリベンジはいつか必ず!!

 

以上、いーだこでした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント大歓迎ですので、お気軽にどうぞ!

よければ、TwitterAnglersのフォローもお願いします!

 

 

釣行データ

Anglersを使用して生成

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


関連記事


SUZURIでオリジナルグッズ販売中!

販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!

不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。

只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。

日本ブログ村ランキング参加中

ポチっと応援をお願いします!

「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!

中国地方釣りブログランキング

このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!

その他、参加中のカテゴリーこちら

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 宇部情報へ

 

次はこちらの記事もどうぞ