朝マズメの青海島で秋イカをゲット
- today 2020年10月23日
- schedule 23:00
- timeline1610 pv
- folder_open釣り ライトフィッシング エギング
- label アオリイカ, カサゴ, 長門, マダイ

10月19日 月曜日 久しぶりの青海島
前回、長門方面に行ったのは、
約2カ月前の8月21日でした。
このとき新子のアオリイカを釣っていて、
1.5号のエギでやっと反応するくらい小さかったものの、
数はたくさん確認できたので、
秋イカシーズンを期待して待っていました。
10月も半分を過ぎて、
そろそろあの小さかったアオリイカも、
食べごろサイズに育っているだろうと思って、
久しぶりに青海島へ行ってきました。
今回は爆釣丸のいずんとの釣行です。
朝マズメを狙うために
06:00に到着するように家を出発しました。
いずんは少し遅れて来る予定だったので、
いーだこは一足先にポイントへ向かいます。
暗いうちからポイントに入るなら、
もう少し早い方が良かったんですが、
月曜日なら急がなくても大丈夫だろうと思っていました。
しかし、いざ現地に到着してみると、
既に5人ものアングラーさんの姿がありました^^;
離れた所にエントリーして、
いずんの到着を待ちながらエギングを開始しました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
秋イカを狙うなら朝マズメ
いーだこの経験的には、
朝の方が簡単に釣れるイメージがあります。
日の出前の薄暗い時間帯から、
太陽が昇ってきて気温が上がり始めるくらいまで、
遅くとも10時くらいまでの間に、
良く釣れている印象です。
この日も、06:00前に到着して、
最初の1投目で早速釣れました!
どのくらいのサイズになっているか、
まだわからなかったので、
とりあえず3.0号のエギを投げていましたが、
釣れたのは胴長15cm弱のアオリくん

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO250, 06:03, 2020/10/19.
ボトム付近で抱いてきました。
もう少し大きいアオリを期待していましたが、
まだ10月なのでこんなもんなのかな?
リリースするか迷いましたが、
このサイズでも2~3杯釣れれば十分おかずにできるので、
キープさせてもらいました。
エギを2.5号に変更
個体のサイズがそこまで大きくなさそうなので、
エギのサイズを小さくして釣り再開です。
日の出時刻を過ぎて明るくなってきたころ、
同じくらいのサイズのアオリを1杯キープして、
そこからしばらくアタリが無くなりました。
周辺を釣り歩いてみて、
単発で出るアタリを逃さず拾って、
1杯目と同じくらいのアオリを1杯キープしたものの、
他は胴長10cm程度のアオリばかりで、
さすがにリリースしました^^;
もう少し時期を待った方が良かったかもしれません(笑)
いずんから出発の連絡が来たころ、
ようやくそれなりのサイズが来ました。
ボトムまで沈めたあと、
シャクリ上げてからフォールさせているときに、
ラインがスゥっと走って行ったので、
ロッドを立てて優しくアワセます。
引き方の力強さでサイズアップを確信して、
丁寧に寄せて来ます。
ひょいと抜き上げてキャッチしたのは、
胴長16cmのアオリちゃん

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/160s, ISO40, 07:30, 2020/10/19.
思ったより大きくありませんでした^^;
これで3杯目のキープです。
3杯もあれば良い酒の肴にできますね(笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まだまだ朝の時間は続く…けど
この調子でもっと釣りたかったんですが、
リリースサイズが2杯続いたところで、
アタリすら無くなってしまいました。
叩きすぎたせいか、
アオリのサイズが小さすぎるせいか、
エギに寄って来ることも無くなりました。
そんなこんなしているところで、
いずんが爆釣丸のTシャツを着て登場!
せっかく爆釣丸Tシャツを着てくれているのに、
いーだこは全く意識していなくて、
普通のTシャツを着て来てしまいました(笑)
アオリが釣れたことを報告すると、
いずんがエギの準備を始めたので、
いーだこはジギングのタックルに持ち替えて、
お互いに別のターゲットを狙っていると、
すぐにいずんがアオリをゲット!
アタリが無くなったと思ったのは気のせい?(笑)
いーだこの腕もまだまだですね^^;
サイズはいーだこのキープサイズと同じくらいで、
いずんも開始早々にノルマ達成です。
しかし、いーだこのジギングには、
アタリの1つもありません…(笑)
ショアジギは釣れる日と釣れない日の差が激しいですね。
いずんがさらにアオリを追加
メタルジグをシャクっている横で、
いずんが再びキープサイズのアオリを釣りました。
その後、一瞬だけ海面がザワついて、
ベイトが追われるような様子を確認したので、
メタルジグからペンシルに付け替えて、
トップを攻めてみることにしました。
これでようやく2回ほどバイトがあったものの、
残念ながらフッキングには至りませんでした。
そのうち1回は姿を拝むことはできて、
海面から割って出てペンシルをひったくる、
サゴシを目視で確認しました。
トップでバイトしてくる瞬間は、
癖になってやめられなくなりそうです(笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ライトフィッシングに変更
陽も高くなってきて、
アオリの姿も反応も無くなり、
青物にも恵まれなかったので、
いつも通り軽率にライトフィッシングへ切り替えて、
カサゴに遊んでもらうことにしました。
いつものカサゴポイントに移動して、
ワームのジグ単でボトムを攻めていきます。
開始直後に、いずんが先にミニカサゴをゲットして、
ライトフィッシングを楽しんでいます^^
いーだこは今回、以前の記事で使ってみたいと書いた、
DAIWA 月下美人シリーズの新作ワームの、
「シラスビーム」を使ってみました!
触った感じは、月下美人史上最も柔らかい印象で、
それでいて今までの月下美人ワームのような弾力もあります。
ベラに襲撃されて歯形が付くことはあっても、
喰い切られにくかったです。
最初に釣れたのは、
いつものカサゴではなく、
小さい赤ちゃんマダイ^^;

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/320s, ISO40, 11:34, 2020/10/19.
ターゲットは君じゃないんだけど、
ライトフィッシングは何が釣れても楽しいのでヨシ!
立ち位置を変えながら、
ボトムを探っていって、
釣れたのは今度こそ、
メインターゲットのカサゴ!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/400s, ISO40, 11:52, 2020/10/19.
このカサゴを寄せて来るときに、
後ろから60cmくらいのシーバスが襲い掛かってきました。
びっくりしすぎて一瞬心臓が止まりそうになりました(笑)
もしあのシーバスが喰ってきたとしても、
メバルロッドでは全く歯が立たなかったと思います。
ただ、シーバスがウロウロしているところは、
以前からこの場所で確認していたので、
アジを泳がせてみたら釣れるかもしれません^^
スポンサーリンク
スポンサーリンク
さらに移動してみたものの
ライトフィッシングを切り上げて、
また別の場所でエギを投げてみましたが、
イカの気配は無く、
お昼を過ぎたところで納竿となりました。
最近は釣行回数が減少気味でしたが、
秋アオリも本格的に始まって、
宇部港でも秋コウイカが狙えるようになるはずなので、
どんどん釣りを楽しんでいこうと思います!
釣行データ

Anglersを使用して生成
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SUZURIでオリジナルグッズ販売中!
販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!
不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。
只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。
日本ブログ村ランキング参加中
ポチっと応援をお願いします!
「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!
中国地方釣りブログランキング
このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!
その他、参加中のカテゴリーこちら
-
前の記事
宇部市で楽天回線の速度を測定してみた!【Rakuten UN-LIMIT】 2020.10.13
-
次の記事
宇部の丸亀製麺でも「漢気!牛肉タル鶏天ぶっかけ」を発見。総重量1kg超!【いーだこのデカ盛り#02】 2020.10.29
コメントする