友達と釣りを満喫していたら、10種目×100匹以上釣れた(サビキ含む)

友達と釣りを満喫していたら、10種目×100匹以上釣れた(サビキ含む)

11月7日 深夜の青海島

最近、青海島で秋らしいエギングを楽しめているので、

久しぶりに爆釣丸のメンバーで集まって、

一緒にアオリイカを狙いに行ってきました。

シーズン真っ只中の週末ということもあって、

多くのアングラーが居ると予想されるので、

早めのエントリーを目指して車を走らせます。

 

今回のメンバーは、

いーだこ、いずん、たろうの3人

たろうを拾って青海島に到着したのは03:30。

早めに来たつもりでしたが、

ポイントには既にいずんの姿がありました(笑)

他にも離れた所に2人ほどアングラーさんが居て、

みんな早くから気合いが入っているな~、

と思いながら準備をしていきます。

最初はワームを投げてみて、

アジでも居ないかな?と探ってみましたが、

やっぱりアジングには慣れていないので、

真っ暗な中ではワームを操作することができず、

アタリ1つも無いまま時間だけが過ぎていきます。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

アジングは諦めて潔くエギングに変更

前回も、前々回も、

秋イカシーズンならではの良い釣果に恵まれたので、

今回も期待しながらシャクっていきます。

隣でシャクっていたいずんに1回アタリがあったらしいので、

さらに期待が膨らみます。

するとその期待に応えてくれたのか、

すぐにアオリが釣れてくれました^^

胴長13cmのアオリイカ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO500, 04:07, 2020/11/07.

リリースしようか迷いましたが、

完全に陸へ揚げてしまったので、

このままキープしました^^

 

そのあとに続くように、

いずんも同じくらいのサイズのアオリをゲットしました^^

あとはたろうが釣れば全員ノルマクリアなんですが、

エギングでイカを釣った経験がなく一抹の不安が残ります。

しかし秋イカシーズンなら初心者でも釣れると思うので、

この際に是非、初アオリイカを釣って欲しいですね^^

 

しかし、たろうにもいーだこにも、

なかなかアタリがありません。

しばらくしてやっといーだこにもアタリがあり、

アワせてみると良い感じの重量感です。

余裕のキープサイズでは?と思いながら寄せてきましたが、

アオリイカではなくコウイカ^^;

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO500, 05:10, 2020/11/07.

胴長15cmとまぁまぁのサイズでした。

コウイカはジェット噴射の勢いが強いので、

小さくても良く引いてくれました。

この引きがアオリイカだったら良かったんですけどね(笑)

コウイカなら宇部でも釣れちゃいますし^^;

これ以降、いーだこからアタリは遠のき、

たろうには相変わらずアタリが無いようです。

いずんには釣れているみたいですが、

リリースサイズが続いていました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

空が明るくなってきたところで

海中でキラキラと光る魚影が見えてきました。

アジが回遊してきたかもしれない、

と思ってすぐにワームに持ち替えます(笑)

すると案の定アジが相手をしてくれます^^

16cmくらいのマルアジ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO160, 06:44, 2020/11/07.

相変わらずここではマアジではなくマルアジばかりですが、

釣れるサイズが豆アジというよりは小アジくらいで、

15~18cmと良さそうなサイズが揃っています。

唐揚げにすると食べ応えのあるサイズなので、

嬉々としてキープしていきます^^

 

ワームを沈めすぎると、

別の魚が反応してきました。

小さい小さいカサゴ^^

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO100, 07:04, 2020/11/07.

まだまだ軽いジグヘッドの扱いには慣れませんが、

アジでもカサゴでも釣れればいいんです(笑)

 

ワームで遊んでいるいーだこを見て、

たろうもワームに持ち替えたようです。

さっそく釣れたかと思うと、

なかなか良型のカサゴ…ではなく、

21cmのアコウ!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO200, 07:07, 2020/11/07.

久しぶりにアコウの姿を見ました。

ただカサゴなら良型のサイズでも、

30cm未満のアコウはリリースしなければなりません^^;

残念がっているたろうでしたが、

キープサイズのマルアジを釣ったり、

チビカサゴをたくさん釣って楽しんでいました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

エギング再開

しばらくマルアジを狙っていましたが、

回遊していた群れが去ってしまったのか、

アタリが無くなってしまいました。

なので再びエギに持ち替えてアオリイカを狙っていきます。

エギングを続けていたいずんはリリースサイズばかりで、

キープを増やすことはできていません。

そんないずんはメタルジグに持ち替えて、

青物を狙っていくようです。

その隣でエギをシャクっていると、

わりとすぐにアタリがありました!

サイズは小さいのかもしれませんが、

数は少なくないようです。

しかし寄せてくると意外にも良い型で、

サイズアップしていそうな感じです^^

胴長15cmのアオリイカ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO80, 07:58, 2020/11/07.

これで2杯目のキープですね。

そのままどんどん釣る予定だったのですが、

そんなに甘くはありません^^;

 

雨が降り始める…

もともと雨が少し降る予報だったので、

覚悟はしていたんですが、

とうとう降り始めてしまいました。

このまま降らないで欲しいな、

と、ちょっと期待もしていたんですが、

ただ、降り始めたと言っても小雨程度なので、

このまま釣り続行です。

とりあえず朝マズメの間に降らなくて良かったです^^

でも結局たろうはアオリイカを釣ることができず、

また次回に持ち越しとなりました(笑)

 

でもお腹が空いたので

釣り再開の前に、

場所を少し移動して朝ごはんの準備をします。

食べるのはやっぱりカップ麺!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/320s, ISO40, 09:25, 2020/11/07.

いーだこが赤いきつね、

いずんがカップヌードル(シーフード)、

それぞれ持参していたんですが、

たろうはなぜか2つもカップ麺を持って来ていて、

しかもそれが赤いきつねとカップヌードル(シーフード)で、

ここで謎のシンクロが発動します(笑)

結局、カップヌードル(シーフード)を食べることにしたようです。

ガスバーナー2台体制で3人分のお湯を沸かして、

青海島の海を背景にいただきます!!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/200s, ISO40, 09:36, 2020/11/07.

曇天のせいであまり映えていませんが、

やっぱり外で食べるカップ麺には、

不思議な特別感がありますね^^

この日は少し暖かい日でしたが、

これから冬に向けてもっと寒くなってくると、

さらに美味しく頂けそうです^^

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

お腹を満たして釣り再開

ここでは、用意していたサビキを取り出して、

アジを乱獲していきます^^

でも食べきれない量を釣っても仕方がないので、

アミブロックは小めの16切サイズを持ってきて、

竿は1本だけ用意することにしました。

最初のサビキ担当は、たろう

どんどん唐揚げを釣ってくれます!

ではなく、唐揚げ用の小アジを釣っています(笑)

 

いーだこといずんはワームで遊びます

というのも、ここはいつものカサゴポイントから近いので、

サビキで食料を調達する人と、

ワームで遊ぶ人に分かれて、

みんなで釣りを楽しめる場所なんです^^

いーだこはサビキに集まっているアジを狙おうとしましたが、

最初に釣れたのはまさかの、

16cmのマダイ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/125s, ISO40, 10:06, 2020/11/07.

いつものカサゴよりも強い引きで、

たまにはこういうゲストもありがたいですね^^

と言いたいところですが、

この日はこれ1匹ではなく、

15~18cmのマダイが5匹も釣れてくれました(笑)

サビキのエサに集まっていたのかもしれません。

全部リリースしましたが、

こんなに釣れるなら、

塩焼き用に1匹くらいキープしておけばよかったですね^^;

 

気を取り直して今度こそアジを狙います。

前回来たときは1匹だけですが、

24cmのアジが釣れているので、

どうにかアジを釣りたいところです。

その願いが通じたのか、

タイが釣れた次の1投で、

早くもアジが釣れてしまいました!

18cmのマアジ!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/100s, ISO50, 10:10, 2020/11/07.

20cm超えとはいきませんでしたが、

隣のサビキで釣れているサイズより明らかに大きいです。

ワームの方がサイズを選んで釣れるかもしれません。

しかし、前回ワームでアジが釣れたのは最初の1投だけで、

それ以降はカサゴ以外全く釣れなかったので、

今回も油断はできません。

ところがサビキのエサの影響か、

ジグヘッドを軽くしたからか、

それ以降もコンスタントにアジが釣れ続きます^^

しかも15~20cmと嬉しいサイズが続きました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  

アジ・カサゴに遊んでもらったところで、

たろうにサビキを交代してもらいました。

今度はたろうがワームに持ち替え、

いずんとカサゴを狙っているようです。

いーだこがアジを乱獲している横で、

15cmくらいのカサゴを釣っています。

そんな中、良い感じに曲がるたろうのロッドが目に入ります。

これは良型のカサゴでは!?

と思ったのですが、

釣れたのは…

20cmくらいのオハグロベラ

HUAWEI FIG-LA1, 3.2mm, F2.2, 1/60.0s, ISO80, 11:42, 2020/11/07.

見た目が茶色いので一瞬カサゴだと思ったのですが、

ベラの仲間でした^^;

カサゴなら良かったのに(本日2回目)、

と言いながら残念そうにリリースするたろうでした(笑)

 

気が付けばお昼過ぎ

とにかくアジを釣りまくっていました。

ワームでもサビキでもアジがどんどん釣れて、

3人で分けても十分なほど溜まってきました。

ワームで釣れた中で一番大きかったのは、

20cmジャストのマアジ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/100s, ISO50, 12:19, 2020/11/07.

釣り終わって並べてみるとこんな感じです。

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/250s, ISO40, 13:50, 2020/11/07.

サビキで釣った物も少し混ざっていますが、

ワームで釣れたのはどれも15~20cmくらいで、

20匹くらいは釣ったと思います。

一方でサビキの方は、

12~15cmくらいの唐揚げサイズがメインで、

広げてみるとこんな感じです。

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/250s, ISO40, 13:50, 2020/11/07.

上の写真2枚のアジを数えてみると、

ワームとサビキで合わせて129匹!!

かなり大量に釣れました!

一人当たり43匹となりました^^

唐揚げだけでなく南蛮漬けも作れそうですね(笑)

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

釣れた数だけでなく魚種も豊富

今回はサビキを用意していたおかげで、

とにかく数を稼ぐことができました。

それに加えてルアーの方も、

普段釣れない魚種が釣れてくれたおかげで、

全部で10種目もゲット!!

内訳は、

エギ・ワームで、
1. アオリイカ
2. コウイカ
3. マルアジ
4. カサゴ
5. アコウ
6. マダイ
7. オハグロベラ

サビキで、
8. マアジ
9. グレ (写真なし)
10. スズメダイ (写真なし)

3年前、いずんと2人で10種釣れるまで帰れまテンをやったときは、

朝から青海島に行ったにも関わらず、

長門だけでは達成することはできず、

夜に宇部へ戻ってからシーバスに助けてもらって、

やっとクリアしたはずなんですが、

今回は図らずとも10種達成できていましたね(笑)

 

サビキの横でアジング(っぽい何か)をやっていたおかげか、

それとも何かしらのコツを掴んだおかげか、

ワームでもアジを沢山釣ることができたので、

今度はサビキ餌無しでも挑戦してみたいですね^^

エギングもまだまだ楽しめそうなので、

宇部のコウイカも釣りに行きたいですね。

 

以上、いーだこでした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント大歓迎ですので、お気軽にどうぞ!

よければ、TwitterAnglersのフォローもお願いします!

 

 

釣行データ

Anglersを使用して生成

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


関連記事


SUZURIでオリジナルグッズ販売中!

販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!

不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。

只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。

日本ブログ村ランキング参加中

ポチっと応援をお願いします!

「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!

中国地方釣りブログランキング

このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!

その他、参加中のカテゴリーこちら

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 宇部情報へ

 

次はこちらの記事もどうぞ