アジングのちムツング、ところにより根魚!?

12月6日 エギングのあと
もちろんそのまま帰るわけなく、
いつもどおりライトフィッシングに切り替えて、
釣りを楽しんでから帰る予定です^^
ターゲットにするのは最近よく釣れているアジです。
1投目から幸先が良い!
なんとなくパターンを掴めてきているので、
これまで通りに軽めのジグヘッドを使って、
クリア系のワームをゆっくりフォールさせる感じで、
アジのアタリを待ちます。
するとさっそく1投目からコツコツっとアタリがあって、
これこれ!と心の中で頷きながら、
優しくロッドを煽ってアワせます。
その瞬間からジィィーっとドラグが出て、
竿先には細かい振動が伝わってきます。
ラインを出されながらも寄せてくると、
海中でキラキラ光る魚影が見えてきました。
青っぽいのでサバかと思いましたが、
20cmジャストのマルアジ!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/160s, ISO40, 09:21, 2020/12/06.
ただ、1投目から釣れるとその後が続かないかも…
と、いつものジンクスを心配していましたが、
そうでもなさそうです^^
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2投目からもアタリが…?
0.5gのジグヘッドでも沈んでいけるように、
ラインを緩めて少し糸フケを出しつつ、
フォール中のラインの動きに注目していると、
スゥっとラインが走ったところで、
ビシっとフッキングをさせてやりました。
しかし、空振りに終わってしまったのか、
全く重みを感じません^^;
それどころかジグへっとの重みすら感じない気が?
巻いて回収してみると、
ラインブレイクしていたようです…
強くアワせ過ぎたのかな?
と思い返してみますが、
そんなに強くシャクったわけではありません。
ラインはPE0.1号、リーダー0.5号なので、
力加減には気を付けているつもりでした。
エソか何かが喰ってきたのかな?
と釈然としないまま釣り再開です。
その次の1投でもアタリが!
今度はロッドをゆっくり動かしながら、
巻きアワセでフッキングさせました。
アジとは少し違うゴツゴツとした引き方で、
なんだろう?と思いながらドラグを調整して、
慎重に寄せて来ます。
見えてきた魚体は茶色っぽくて…
やっぱりエソだったかと落胆しつつ、
小さいから大丈夫だろうと、
そのまま抜き上げてみると、
エソではなくムツでした

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/125s, ISO40, 09:27, 2020/12/06.
思いがけないゲストに困惑しながらも、
ムツの鋭い歯ならラインが切られたのも納得です。
ムツが釣れる季節になったんですね~。
そりゃ寒いはずですね^^;
やっぱりちゃんと厚着しなければいけませんね(笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほぼ毎投アタリがある
それ以降もキャストする度にアタリがあって、
13~18cmのアジがどんどん釣れます^^
15cmよりも小さいアジはリリースして、
食べる分だけキープしていきます。
ムツは1匹釣れただけで、
それ以降ムツらしきアタリもありません。
小アジが釣れ続く中、
アワせた瞬間の重みが、
明らかに他とは違う魚が掛かりました!
ずっしりとしていて引き味も力強く、
良型の予感がします^^
上げてみると立派なアジ!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/250s, ISO40, 09:51, 2020/12/06.
この日最大の23cmでした

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/200s, ISO40, 09:52, 2020/12/06.
これはお刺身確定ですね^^
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アジの時合は長く続かず…
この日はアジが順調に釣れて、
20cm以上のものも数匹混じったりして、
刺身で食べる用のアジもしっかり確保できました^^
ただ、11:00を過ぎたあたりから、
今までの爆釣が幻だったかのように、
ピタリとアタリが無くなってしまいます。
カサゴなら遊んでくれるだろうと思い、
ボトム狙いに変更します。
もしかするとアジもボトム付近にいるかもしれないですし^^
アジも狙うためにジグヘッドの重さは変えず、
ボトムに沈むまでゆったり待ちながら、
ラインを送り出しつつ眺めながら待っていると、
ススーっとラインが出ていきます!
すぐにベールを戻して糸フケを取って、
ロッドを煽りながらアワセます。
しっかりとフッキングできたと思った途端、
ドラグが止まらないほど激しい引きでびっくりしつつも、
なんとか寄せてくると、
アジではないあの魚の姿が見えてきました。
ラインが切れないかヒヤヒヤしながら抜き上げて、
ムツ再来!しかも24cm!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/160s, ISO40, 11:24, 2020/12/06.
この日初めてムツを釣ったので、
24cmが大きいのかどうかわかりませんが、
とりあえずキープすることにしました^^
一応、近縁種でノドグロとして有名なアカムツは、
かなり美味しい高級魚なので、
期待しながら持って帰りました。
(アカムツを想像して食べると違うが、美味しかった)
アジ以外にも色々釣れる
アジの気配が無くなってから、
ボトム周辺に狙いを変えてみると、
今度はムツが連続して釣れて、
ボトムに着く直前あたりでムツの猛攻に遭います。
おかげで20cm前後のムツの数釣りを楽しむことができました。
ムツをかわしてボトムに辿り着くと、
カサゴが相手をしてくれます^^

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/100s, ISO64, 11:49, 2020/12/06.
これがこの日釣れたカサゴの中では一番大きくて、
ギリギリキープサイズの20cm!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/100s, ISO50, 11:50, 2020/12/06.
この日の根魚はこれだけでは終わらず、
意外なアイツにもお目に掛かれました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カサゴ狙いでボトムをコツコツと探っていたとき、
竿先が引き込まれるような強烈なアタリがあって、
そのままアワセを入れる間もなく、
一気にドラグを出されたかと思ったら、
今度はピタっと止まってビクとも動きません。
あ、根に潜られた
と気づいたときには時すでに遅くて、
引っ張ってみても全然ダメです。
これは久しぶりに自己記録更新級のカサゴなのでは?
と思うと、どうにかキャッチしたいという欲が出てきます。
しかしタックルはアジ狙い用に準備してきたもので、
メバルロッドにPE 0.1号とリーダー0.5号です。
あまり無理はできないので、
一旦待つことにしました。
30秒待ったくらいでは出てきてくれず、
2分くらいラインをフリーにして待ってみます。
その後ロッドを立ててみると生命感が伝わってきたので、
そのまま一気に浮かせてやろう!と思ったのですが、
ドラグをジリジリと出されて、
また潜られてしまいます。
そんな攻防を4回くらい繰り返しながらも、
じわじわと足元まで寄せてくることができました。
そして見えてきた魚影はカサゴではなく…
まさかのオオモンハタ!!

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/160s, ISO40, 12:15, 2020/12/06.
ハタにしてはそこまで大きくありませんが、
キジハタならリリースの25cmでした

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/125s, ISO40, 12:14, 2020/12/06.
この場所でこのサイズのハタ系が釣れるとは思わず、
車の中にタモを置いたままだったので焦りましたが、
最後はテレビでブラックバスを釣っている人のように、
口をガッと掴んでランディングしました!
ただキジハタよりも歯が鋭くてクエみたいな感じでした^^;
ちょっと痛かったですが、執念のランディングです(笑)
このくらいのサイズで良かったです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まだまだ釣れ続く
相変わらずアジは行方を晦ませたままですが、
中層ではムツ、ボトムではカサゴ、という感じで、
別の魚種が相手をしてくれます。
オオモンハタ以外にも単発で釣れた魚種がいて、
まずは25cmのサバ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/400s, ISO40, 14:03, 2020/12/06.
外道ではありますがかなり良い引きで楽しませてくれました。
次に準レギュラーのタイ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/400s, ISO40, 14:10, 2020/12/06.
ここで釣れるのはいつも小さいヤツばかりですが、
一応、正真正銘のマダイです(笑)
最後はアミモンガラ

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/160s, ISO40, 15:19, 2020/12/06.
ワームを回収しようと巻いていたとにき、
突然ずっしりと重くなって、
最初はゴミかと思ったんですが、
鈍く引いている感じがして、
そのまま引っ張って来ると禍々しい模様の魚が見えてきました。
でもけっこう大きくて重いので抜き上げられそうにありません。
幸い、オオモンハタを釣ったあとにタモを取りに行ったので、
タモで確実にランディングしました。
ただ、掬ったタモを見てみると、
なぜか2匹入っていました

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/100s, ISO50, 15:18, 2020/12/06.
ワームを咥えているのは1匹なんですが、
掬ったときに近くにもう1匹居たのかもしれません(笑)
棚からぼた餅のような感じで2匹ゲットしましたが、
毒の有無について所説ありな様子でちょっと怖かったので、
2匹ともリリースしました^^;
スポンサーリンク
スポンサーリンク
結局夕方までずっと釣れ続いて
この日は朝から夕方までずっと投げ倒して、
アジ、ムツ、カサゴの数釣りを楽しめました。
定番ゲストのサバとタイに加えて、
オオモンハタとアミモンガラの珍しいゲストも登場して、
賑やかな釣果となりました。
持ち帰ったのはアジとムツで、
15~23cmのアジが20匹

18~24cmのムツが9匹

それぞれ大きいヤツらは刺身に^^

残りは唐揚げや塩焼きにして頂きました。
たくさん釣れていたので、
数日間は夕飯のおかずに1品は魚を食べることができました^^
スポンサーリンク
スポンサーリンク
前回の投稿から時間が少し空いてしまいましたが、
まだもう1回分の釣行がストックにあるので、
年内中に消化しておきたいところですね(笑)
また、年末最後の釣り収めも控えているので、
それもお楽しみに!
釣行データ

Anglersを使用して生成
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SUZURIでオリジナルグッズ販売中!
販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!
不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。
只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。
日本ブログ村ランキング参加中
ポチっと応援をお願いします!
「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!
中国地方釣りブログランキング
このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!
その他、参加中のカテゴリーこちら
-
前の記事
極寒の朝マズメエギングは修行なのかもれない 2020.12.12
-
次の記事
青海島のデイアジングにハマってしまったかもしれない 2020.12.30
コメントする