2020年の釣り納めでアジの泳がせにリベンジ成功!?

2020年の釣り納めでアジの泳がせにリベンジ成功!?

12月28日 久しぶりの萩

早いもので気が付けばもう年末です。

今年の釣り納めをするために、

爆釣丸のいずんと釣りに行く計画を立てていました。

今年の釣りを振り替えってみて、

初旬に泳がせで撃沈したことが悔いに残っていたので、

泳がせのリベンジをすることにしました。

場所は長門でも下関でもなく、

久しぶりに萩方面へ行ってみることにしました。

朝マズメを狙うつもりだったので、

アジを釣る時間も考えて、

05:30頃に着くようにポイントへ向かいました。

 

まずはアジの調達

最近アジングにハマっていることもあって、

サビキは準備せずにワームだけでアジを狙います。

今回行ったポイントでは、

過去にサビキでアジを釣ったことはあるものの、

ワームで釣ったことはありません。

アジが釣れないことには始まらないので、

泳がせの仕掛けを準備する前に、

2人でアジングの調査からスタートです。

 

アタリはあるけど…

いーだこにもいずんにも、

小さいアタリはありますが乗せられません。

その中で最初に掛けたのはいずんで、

上げてみると20cmくらいのマアジでした!

アジが居ることは分かりましたが、

泳がせに使うにはちょっと大きくて勿体ないので、

キープしてもう少し小さいものを狙います。

いずんに続いていーだこにもアジが釣れて、

泳がせに良さそうな15cm

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO500, 06:28, 2020/12/28.

ここで泳がせ釣りができそうです^^

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

泳がせの仕掛けを準備

ショアジギロッドでラインはPE1.5号、

仕掛けはシンプルなものを作って、

あとは餌になってくれるような、

元気なアジをもう1回釣るだけです。

でもその1匹がなかなか釣れません(笑)

やっぱり最初に仕掛けを作ってから、

アジングを始めるべきでした^^;

ようやくアタリを取れたと思っても、

釣れるのはサバが数匹…

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/50s, ISO250, 07:21, 2020/12/28.

泳がせの餌に使えるかわからなかったので、

ほとんどリリースしましたが、

1匹だけ25cmくらいのサバが釣れたので、

それだけキープしてアジを待ちます。

 

いずんは一足先に泳がせ開始!

いずんは仕掛けを準備してから、

丁度良いサイズのマルアジが釣れていたので、

それを餌に泳がせ釣りを始めています。

横でアジングを続けながら、

泳がせのロッドを気にしていると、

ジジーッとドラグ音が!?

すぐにいずんの方を向き直ってみると、

いずんも驚いた様子でロッドに手を伸ばします。

しかし何かが食いついている様子ではないようで、

暴れただけなのかな?と思いロッドを置いて、

アジングに戻るようです。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

後で回収してみると

いずんが餌を交換しようと回収したところ、

アジには噛まれた跡がくっきり残っていて、

あのドラグ音はやはりアタリだったんだと思います。

泳がせ釣り3回目にして、

始めてアタリらしいアタリがあったので、

俄然やる気が出てきました。

 

一方そのころいーだこは

いーだこにも丁度良いアジが釣れたので、

いずんと同じく泳がせながらアジングをしています。

しかしアタリは無く、

アジングも全然ダメです^^;

アジを投げ込む場所を変えてみたり、

アジの付け方を変えてみたりしましたが、

やっぱりダメそうです。

頭を抱えながらアジングを続けていると、

今度はマアジではなくマルアジが釣れました。

そういえばいずんの竿にアタリがあったとき、

餌に使っていたのがマルアジだったな、

ということを思い出して、

すかさず餌を交換して投げ込みます。

 

いーだこにもアタリが!?

マルアジを投入して間もなく、

いーだこの泳がせの竿からも、

ドラグが出る音が聞こえてきました。

すぐにロッドに駆け寄って、

ロッドを立てて聞いてみますが、

あまり負荷を感じません。

そのまま回収しようと巻いてくると、

途中からじわじわ重くなり、

竿先を叩くような感覚が伝わってきたので、

ドラグを締めて一応アワセを入れてみました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

すると魚が掛かっていたようで、

一気に引き始めました!

しかし…

この引きには覚えがあります。

思い浮かぶ正体に落胆しつつ巻いてきます。

そしてあげてみるとやっぱり…

40cmのエソ^^;

Sony SO-04J, 4.4mm, F2, 1/500s, ISO40, 08:40, 2020/12/28.

それなりの大きさではありますが、

特段大きい訳でもなく、

即リリースするほど小さい訳でもなくて、

なんとも中途半端な感じです。

 

でも泳がせ釣りの初釣果

青物でもヒラメでもシーバスでもありませんが、

たとえエソでも釣果には変わりありません。

しかも泳がせ釣りでの初釣果ということもあって、

いつもならガッカリしながらリリースしますが、

今回だけは特別に喜びながらキープしました。

 

この日、泳がせで釣れたのは、

結局エソ1匹だけでしたが、

この後青海島に移動して、

アジ、ムツ、カサゴ釣って遊びました。

アジはあまり釣れませんでしたが、

いずんが良型のカサゴを連発させていました。

さらに帰る途中で小野田にも寄って、

夕まずめのシーバスを釣ろうとしましたが、

アタリ1つなく撃沈に終わりました。

これにて今年は呆気なく釣り納めとなりました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

エソを刺身で食べる

持ち帰ったエソをどうしようか悩んだ末、

刺身で食べることにしました。

エソを知っている人なら、

何を言っているんだこのブロガーは?

と思うかも知れませんが、

別に小骨の存在を知らない訳でも、

小骨ごと食べる暴挙に出る訳でもありません。

昔、エソの尾に近くて小骨が無い部分を、

刺身で食べたことがあって、

そのときにとても美味しかった記憶があります。

なのでまたエソを刺身で食べたいんです。

でも小骨が邪魔になりますが、

全部抜けば良いんです(笑)

1本1本全部抜きました。

他の魚とは骨の入り方が違って、

強めの小骨が2列も入っているので、

時間がかかってしまいますが、

一応全ての小骨を抜くことはできます。

一緒に持って帰っていた、

ムツ、サバと並べて、

良い酒の肴になりました

左上がムツの刺身、右上がエソの刺身、

下が小サバのミニ鯖寿司です。

エソの刺身は昔の記憶通り美味しくて、

あの顔からは想像できないような、

もちっとした食感と繊細な味わいでした。

エソは釣り人の嫌われ者で、

いつもリリースされてしまいますが、

たまには持って帰ってみて、

刺身にしてみてはいかがでしょうか?(笑)

 

今年の2月に宇部に帰ってきて、

世間は色々大変な状況が続いていて、

タイミングを見計らっての釣行でしたが、

1回1回の釣りを大事に楽しめたと思います。

来年も釣果に恵まれる1年になると良いですね。

それではみなさん良いお年を!

 

以上、いーだこでした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント大歓迎ですので、お気軽にどうぞ!

よければ、TwitterAnglersのフォローもお願いします!

 

 

釣行データ

Anglersを使用して生成

Anglersを使用して生成

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク


関連記事


SUZURIでオリジナルグッズ販売中!

販売ページはこちらから→SUZURI

気になるアイテムがあったら、いいねだけでもしてもらえると嬉しいです!

不定期でSUZURI側が値引きセールをやるので、そのときに買うと安く買えます。

只今Tシャツ1000円引きセール実施中!!セール期間は、8月4日12:00から8月11日23:59まで。

日本ブログ村ランキング参加中

ポチっと応援をお願いします!

「いーだこブログ」から「ブログ村」へ (INランキング)
「ブログ村」から「いーだこブログ」へ (OUTランキング)
それぞれアクセスして応援をお願いします!

中国地方釣りブログランキング

このブログを読んでくれたりポチっと応援して下さる皆様のおかげで、中国地方の釣りブログランキングで上位をキープしています!
これからも応援よろしくお願いします!

その他、参加中のカテゴリーこちら

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 宇部情報へ

 

次はこちらの記事もどうぞ